
明治時代 |
1899 |
明治32年4月10日 |
●柴田勝次郎・みつの長男として儀一郎愛知県中島郡稲沢町大塚で誕生 |
|
1905 |
明治38年1月18日 |
●三輪小三郎・はつよの長女として阿や愛知郡中島郡片原一色村で誕生 |
大正時代 |
1917 |
大正6年 |
●名古屋砲兵第3連隊に入営 |
|
1918 |
大正7年 |
●陸軍砲兵としてシベリヤに出征 |
|
1920 |
大正9年 |
●陸軍伍長として満期除隊 |
|
1921 |
大正10年 |
●名古屋市相生町のうどん屋「角丸」にて見習い |
|
1924 |
大正13年5月 |
●西野屋支店(うどん屋)として名古屋堀内町にて開店 |
|
|
大正13年6月6日 |
●柴田儀一郎(26才)・阿や(20才)結婚 |
昭和元年〜 |
1931 |
昭和6年 |
●長生療術を創生 |
|
1932 |
昭和7年3月 |
●三井法順師に長生療術と命名された |
|
|
昭和7年11月30日 |
●長男、柴田正義誕生 |
|
|
昭和9年3月3日 |
●工藤清十郎・しずよの5女として宮城県志田郡志田村で節子誕生 |
昭和10年〜 |
1935 |
昭和10年12月27日 |
●横浜市鶴見区生麦にて長生館で治療開業 |
|
1937 |
昭和12年10月 |
●宮内省より治療師を委嘱、大宮御所賀陽宮家に出張し、殿下、女官の治療に当る |
|
|
昭和12年12月 |
●名古屋より横浜長生館に転居 |
|
1938 |
昭和13年 |
●賀陽宮殿下の御付治療師に三輪評一が推挙され、殿下と共に南方に転戦 |
|
1940 |
昭和15年8月 |
●横浜市長 半井 清・第2経済部長 角田栄太郎の知遇を得る |
|
|
|
県庁、市役所、警察へと拡張 |
昭和20年〜 |
1945 |
昭和20年4月27日 |
●長生療術の創始と奉仕に対し、横浜市長より感謝状 |
|
1946 |
昭和21年2月19日 |
●第1回長生療術講習会を鎌倉円覚寺にて開催 |
|
|
昭和21年6月 |
●山形県からの要請を受け、県下に出張し、治療、講習会を開催 |
|
|
昭和21年8月 |
●東北六県知事会議で話題となり、各県を治療、講習 |
|
1947 |
昭和22年 |
●終戦により追放された知人救済のため横浜鶴見に鋳造工場を設立 |
|
1948 |
昭和23年5月 |
●両国国技館で力士の治療 |
|
1949 |
昭和24年8月8日 |
●長生教団を新宗教法人に文部省認証 |
|
|
昭和24年11月 |
●関西地区に出張、治療、講習 |
|
1950 |
昭和25年1月15日 |
●九州地区に出張、治療、講習 |
|
|
昭和25年2月12日 |
●中国地区に出張、治療、講習 |
|
|
昭和25年4月 |
●機関紙「長生」創刊号を発行 |
|
|
昭和25年4月19日 |
●愛知、岐阜、静岡地区に出張、治療、講習 |
|
|
昭和25年5月 |
●四国での講習会 |
|
|
昭和25年11月1日 |
●北海道巡講 |
|
1951 |
昭和26年 |
●長生教団宮城県若柳教会設立 |
|
1952 |
昭和27年6月23日 |
●長生教団宮城県若柳教会一新宗教法人に文部省認証 |
|
1953 |
昭和28年8月23日 |
●賀陽宮殿下、長生寺にご来臨 |
|
|
昭和28年9月8日 |
●真宗長生派を創唱認可 |
|
1954 |
昭和29年5月30日 |
●純宏法師遷化 56才(開闡院釋純宏法師) |
|
|
昭和29年6月1日 |
●柴田阿や 第二世管長襲任 |
|
|
昭和29年7月11日 |
●純宏法師 本山葬 |
昭和30年〜 |
1957 |
昭和32年3月31日 |
●柴田正義・節子 結婚 |
|
1960 |
昭和35年4月 |
●開祖7回忌法要 |
昭和40年〜 |
1966 |
昭和41年4月30日 |
●開祖13回忌 |
|
1967 |
昭和42年11月12日 |
●第1回長生医学会開催 |
|
1969 |
昭和44年7月 |
●札幌教会設立 |
|
1970 |
昭和45年4月12日 |
●開祖17回忌「純宏法師は生きている」を出版 |
|
|
昭和45年11月22日 |
●柴田正義・節子得度 |
|
1971 |
昭和46年7月 |
●若柳教会を宮城教会に改名 |
|
|
昭和46年11月14日 |
●長生寺地鎮祭(鍬入れ) |
|
1972 |
昭和47年10月5日 |
●長生医院開院、長生医学研究所開設 |
|
|
昭和47年10月22日 |
●長生寺新本堂落慶法要 |
昭和50年〜 |
1975 |
昭和50年9月6日 |
●第一回常任理事会開催 |
|
1976 |
昭和51年5月30日 |
●純宏法師23回忌法要 |
|
|
昭和51年10月 |
●広島教会設立 |
|
1979 |
昭和54年5月11日 |
●純宏法師27回忌法要 |
|
1981 |
昭和56年5月 |
●宮城教会を東北教会に改名 |
|
|
昭和56年11月22日 |
●真宗長生派本廟落慶法要を鎌倉霊園にて納経 |
|
1983 |
昭和58年5月4日 |
●故三輪評一先生追悼式 |
|
1984 |
昭和59年11月 |
●信濃教会閉教 |
昭和60年〜 |
1985 |
昭和60年5月12日 |
●純宏法師33回忌法要 |
|
1986 |
昭和61年7月16日 |
●阿や管長遷化 |
|
|
昭和61年11月8日 |
●柴田正義第三世管長襲任、柴田政宏得度披露 |
|
|
昭和61年11月9日 |
●阿や管長本廟にて納骨法要 |
|
1987 |
昭和62年4月 |
●柴田正義長生医学会会長に選出 |
|
|
|
●長生会会則の変更 長生会を長生医学会、長生療術を長生医学に改称 |
|
|
昭和62年6月1日 |
●長生医学会標章制定 |
|
|
昭和62年7月18日 |
●第1回長生医学認定師証授与 |
|
|
昭和62年7月19日 |
●柴田政宏・千富美結婚 |
|
1988 |
昭和63年11月12日 |
●故阿や第二世管長 3回忌法要「ひとすじの道」出版 |
平成元年〜 |
1989 |
平成元年1月 |
●機関紙「長生」に「麦の穂」欄の新設 |
|
1990 |
平成2年4月14日 |
●得度式 柴田千富美、藤村治男、高橋豊城 |
|
|
平成2年11月 |
●厚生大臣指定講習会、平成2〜5年の3年間 |
|
|
平成2年11月11日 |
●開祖長生上人37回忌・二代目阿や管長7回忌法要 |
|
|
|
●「長生健康読本」出版内祝い |
|
1991 |
平成3年11月10日 |
●得度式 東北教会岩渕正明 |
|
1992 |
平成4年4月11日 |
日本長生医学会事業部発足 |
|
|
平成4年11月6日 |
●阿や管長歴並びに長生医院20周年祝賀会 |
|
|
平成4年11月8日 |
●新長生寺遷仏20周年記念式 |
|
1996 |
平成8年7月 |
●総本山長生寺改修工事 |
掲示板
令和5年度 夏季行事
盂蘭盆会
Ⅰ. 7/9(日)長生寺役員会: 10:00~
長生寺 3F
Ⅰ. 〃 盂 蘭 盆 会: 11:00~
長生寺 3F おとき料含む 7,000円
掲示板
令和5年度 夏季行事
盂蘭盆会
Ⅰ. 7/9(日)長生寺役員会: 10:00~
長生寺 3F
Ⅰ. 〃 盂 蘭 盆 会: 11:00~
長生寺 3F おとき料含む 7,000円
過去のお知らせ一覧はこちら
日本長生医学会各支部のご案内
長生医学会は全国各地に4連合会・5支部ございます。
各支部の情報は下記からご覧ください。
※画像・タイトルをクリックすると各支部のホームページへリンクします。
東北連合会
《対象エリア》
青森県、秋田県、山形県、福島県、宮城県 岩手県
北関東支部
《対象エリア》
群馬県、栃木県、埼玉県
中央支部
《対象エリア》
東京都、神奈川県、静岡県
北信越連合会
《対象エリア》
富山県、石川県、福井県、長野県、山梨県新潟県
近畿支部
《対象エリア》
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県
西日本連合会
《対象エリア》
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県 佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県 鹿児島県、沖縄県